お知らせ

【署名にご協力下さい】私たちは「柏市議会での質問時間縮小」に抗議します

柏市議会では、今年4回目の定例会が始まろうとしています。

定例会では、各会派の市議より『一般質問(行政運営に対する全般的なチェックのため、各市議から市長・行政執行部へ個別質問)』が行われますが、質疑応答の持ち時間は【通常60分】です。2020年に入り、新型コロナウイルス感染拡大防止を理由に、6月議会では【20分へ縮小】され、常任委員会においても質問時間が削られてきました。

6月議会の短縮を受け、9月議会の頃には市議会議場等のハード面(アクリル板の設置等)、また議場に入る市議のマスク着用による徹底した感染防止措置、傍聴席を減少する等、柏市議会としてできうる感染防止は為されています。

そうした措置や関係者の努力があるにも関わらず、これから行われようとしている12月議会(第4回定例会)では、一般質問の時間は1人につき【30分】となっています。市民ネットワーク・かしわの林さえこをはじめ、持ち時間を60分に戻すよう主張している市議がいる中、柏市議会の多数会派の多数決で時間縮小が決定されました。

議会審議の縮小は、市民の声が議会・市政へ反映されることを阻むことと同義。新型コロナウイルス感染拡大に対して、今やれる対策をしていながら、審議時間を縮小することは許されないと考えています。市議会議員は、市民の代表として議会に臨みます。その発言が阻害されることは、民主主義を不健全な状態にすることと同じです。

そこで、この議会審議時間、特に一般質問の時間短縮に反対し、持ち時間を元の60分へ戻すよう議長へ抗議の意思を示したいと考えております。以下のweb署名のページより、賛同の意思をぜひいただければと存じます。

柏市議会は審議の縮小を撤回してください(署名賛同ページへ)

 

【柏市議会】2020年第4回の日程が決まりました
いつも、市民ネットワーク・かしわの活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
柏市議会は年に4回、定期的な市議会(定例会)を開催しています。今年4回目の柏市議会定例会の日程等が決まりました。
市民ネットワーク・かしわの市議代理人の林さえこが登壇する一般質問の日程は、以下の予定です。
◎2020年12月7日(月)13:00~13:30
今、柏市議会では市民の目に触れにくいところで大規模な駅前再開発事業が進行していることをはじめ、市民生活に直接関係の出てくるであろう諸問題が話し合われています。また、昨今の新型コロナウイルス再拡大に向けて、中核市である柏市がどう対応するのかも大切な議題です。
市議会での議論・決定は、私たちの生活そのものに関わることです。今の私たちは日常に追われ、政治に関心を向ける時間もエネルギーも限られています。まずは一番身近な柏市の政治(市政)に関心を持っていただき、一緒により良い市政の形を考えてみませんか?
記:藤枝 僚
【署名活動】種苗法改定 自家増殖一律禁止法案に反対、廃案署名をお願いします
日本の農家の権利、そして、日本の農業の知的財産権が脅かされています。
そして、長期的には、私たちの”食”、”健康”、”生命”に関わる問題です。
下記、一人でも多くの署名をお願いします。
↓(web署名のページへ)
柏市が「フードドライブ」を実施します(11/15の柏ふるさとフェスティバル)
いつも市民ネットワーク・かしわの活動にご理解とご協力いただき、ありがとうございます。
柏市が、以下に紹介するイベントを通じて「フードドライブ」を実施することになりました。
・『柏ふるさとフェスティバル』
・日時:2020年11月15日(日)10:00~17:00
・場所:セブンパークアリオ柏 1階 グリーンエスカレーター前
「フードドライブ」とは、家庭で余っている食品を地域のイベントや学校、職場などに持ち寄り、必要とする福祉施設や団体へ寄付する取り組みを指します。集まった食品は市内のこども食堂にも利用されることになっています。(※以下のURLから、対象の食品や注意事項をお読みいただき、ご協力ください。)
このようなイベントを通じて、フードロスの現状やフードドライブの有用性、その先にある循環型社会について、みんなで考えるきっかけになればと願っております。
事務局:藤枝 りょう
※この取り組みについての問い合わせ連絡先は、柏市役所の環境部廃棄物政策課(04-7167-1140)となります。
本日の事務局は在宅ワークとさせていただきます

誠に勝手ながら、本日の事務局は在宅ワークとさせていただきます。

ご連絡のある方は Tel 080-7628-7737

までご連絡いただきますようお願いいたします。

【抗議声明】菅首相による日本学術会議会員「任命拒否」に強く抗議します
いつも市民ネットワーク・かしわの活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
市民ネットワーク千葉県から、標題の通りに公式声明文を発表しました。私たちは、安倍政権の数々の横暴、それに続く菅政権の今回の問題も、強大な一部の権力が日本国憲法を形骸化することに繋がると危惧しています。
今の政権は、都合の悪い情報を開示しない、できるはずなのに調査しない、自分たちに都合の悪いと思われるいことを一切拒否。はたして、今、国民の感情を納得させる政治が行われているのでしょうか?政権中枢にいる政治家や官僚は、「自分たちは公正な政治運営をしている」、胸を張ってそう言えるのかはなはだ疑問を感じる毎日です。
記:藤枝 僚
柏市内の放射線測定活動を実施しました(2020年第3回)
市民ネットワーク・かしわでは、2011年の震災以降、現在は年に4回のペースで放射線量測定を市内各所で実施しています。
本日、2020年3回目の測定活動を実施中。測定結果は別途お知らせしていこうと思います。
また、今後は世の中に通信5G導入が検討されはじめていますが、そこから出る『電磁波』は人体に影響があるという研究もあります。私たちはこの電磁波による健康被害の可能性についても注視し、身近な場所の測定等行ったり、市民の方々に情報を見える形で公表していけたらと考えています。
記:藤枝僚
  
【柏市議会】柏市議会の定例会が始まりました(2020年第3回定例会)
いつも市民ネットワーク・かしわの活動にご理解とご協力をくださり、誠にありがとうございます。
柏市議会の今年の第3回目の定例会は、9/4を招集日として会期が始まりました。
9/10から一般質問が行われます。
市民ネットワーク・かしわ所属議員、林さえこの登壇日が決まりましたので、お知らせします。
〇2020年9月16日(水曜日)14:00~14:30
新型コロナウイルス拡大防止対策の一環として、今回の定例会における市議からの一般質問の持ち時間は、通常60分から30分以内に短縮されました。
市議会で市議が行う一般質問は、市長の政治姿勢や行政運営全般へのチェックを行うものであると同時に、市民の声を直接に届けられる公式の場でもあり、私たちはとても重要に考えています。
引き続き、市民の皆さんの声には耳を傾け、市政・議会に届けていくよう努めて参ります。
柏駅西口北地区再開発の情報公開を求める会(学習会)が行われました

本日(8/23)、柏市青少年センター研修室にて、『柏駅西口北地区再開発の情報公開を求める会』の学習会&ディスカッションが行われました。この会には、市民ネットワーク・かしわも協力しております。今日の学習会には運営側で参加しています。

柏駅西口北地区再開発事業に関して、私たちの発行する通信紙『○△□(まる・サンカク・四角)』の2018年(第108号)でも、当該再開発事業の概要と、内在する課題を提起しています。

試算によれば、事業規模1200億円(うち市税投入200億円)という金額支出の是非はもちろんのこと、現在のところ柏市は、西口北地区再開発へ税金投入するのか否か、そこに関する情報公開請求にほとんど応じてはいません。請求に対する一部開示はされていますが、是非を判断する部分はすべて「黒塗り」で回答。

どんな話し合いにも、判断材料となる「情報」は欠かせません。柏市には、今後も情報公開と市民との対話を重視した市政を訴えて参ります。
【新型コロナ】柏市による『新型コロナウイルス感染症対策の基本方針』がアップされました

いつも、市民ネットワーク・かしわの活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

2020年初旬から始まったコロナ禍は、いまだ安心して生活ができる段階には至らず、私たちの生活様式までも変化を求められています。あらゆる分野に多様な影響があり、未だゴールが見えないのが辛いところだと感じます。

新型コロナウイルス感染拡大防止について、政治の果たす役割は大きいですが、特に地方自治体が私たちの生活に一番近い政治・行政となり、私たちの柏市でも、春以降、さまざまな政策決定や情報発信をしています。

柏市の今後の対応も含め、公式ホームページでは『新型コロナウイルス感染症対策の基本方針(令和2年7月版)』が発表されています。一番身近な市政がどういう方向でこの感染症に対応しようと考えているのか、ぜひご一読ください。

http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/020300/p054400_d/fil/POLICY.pdf